その他一覧
地域福祉推進委員会より:サンタ帽で★年末クリーン活動!
毎年恒例の年末の地域清掃を今年も行いました。
- 12月7日(水):大阪芸術短期大学周り清掃を学生さんと一緒に
- 12月15日(木):人権尊重の矢田まちづくり委員会のみなさんとの地域清掃
- 12月22日(木):矢田駅集合~花嵐施設前まで高架下清掃
の3回の実施でした。
今年もサンタ帽やトナカイのカチューシャをつけてクリスマスモード感あふれるクリーン活動となりました。ふれあい共生会職員以外に矢田中3町会のみなさま、芸短学生さん、ふれあい共生会のご利用者さま等参加されました。
芸短のクリーン活動の参加者には芸短よりOBデザインの素敵なトートバックを配布頂きました。ありがとうございました!!
また、人権尊重の矢田まちづくり委員会では参加者が皆、黄色のジャンパーを着て「ごみを捨てさせない」ための啓発にもなったと思います。高架下は普段のクリーン活動の効果なのか年々キレイな環境になりつつあること嬉しいことですね。
今年も地域福祉推進委員会のクリーン活動は
毎月第3木曜 9:40~花未来プラザ周り、第4木曜 10:00~花嵐前高架下
で行っております。皆さま是非ご参加ください!
みなで矢田をキレイにしていきましょう。
第17回ふれあい祭り開催しました
10月22日(土)第17回ふれあい祭りを開催しました。
コロナウイルス感染症の影響もあり、2年開催できませんでしたが、出来る限りの感染症予防対策を行い、暑さ対策の為夏開催から秋開催に変更し、名称も「ふれあい夏祭り」から「ふれあい祭り」に変更し、例年よりも小規模になりましたが、たくさんの方々のご協力もあり、2019年の第16回開催から実に3年ぶりの開催となりました。
いろいろと手探りの状態での開催となりましたが、当日はたくさんの方々にお越しいただき楽しんで頂けたと思います。
これからもみんなで支え合いひとつとなり、たくさんの方々の笑顔を育むことができる、そんなお祭りにして行きたいと思います。そして、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございます。サンキュー矢田!!
《2022年12月 地域貢献室》
<地域福祉推進委員会 企画> 歩こう会 2022
ふれあい共生会 主催「歩こう会」は、社会福祉法人の社会貢献・地域貢献事業として地域にお住いの方々が参加する日帰りのバスツアーを実施しています。
地域交流や健康維持、生きがい対策、介護予防などを目的に年に一度実施しています。
とはいえ、この2年はコロナ禍のために実施できず、昨年は、オンラインツアーでした。
今年は、少しでも外出への意欲につながるように、タイミングを見計らっていました。ついに念願叶い、バスツアー実施の運びとなりました!
今年度は岡山県の国宝「旧閑谷学校」そして「赤穂城址~大石神社」へ行ってきました。
お天気にも恵まれ、ちょうど紅葉も色づき始めている所でした。
現地のボランティアガイドさんやツアーバスのガイドさんのサポートもあり、とても充実した観光になりました。
ご参加いただいた方からのリクエストをもとに、来年も実施に向けて動きます!
是非来年のご参加お待ちしています!
《2022年11月 地域貢献室》
✿お花の プレゼント いただきました!!
♡さわやかセンターと共催で園芸ボランティア講習会(全3回)を
花未来プラザの地域交流ホールで行いました!
✿長居公園局より講師にお越しいただき
1日目 園芸の講義を受け、ボランティアに関する情報提供
2日目 園芸の講義と種まき体験(実習)
3日目 寄せ植え等の実習を行いました。
参加者は、地域にお住いの園芸に興味のある方、ボランティアに関心がある方等
ボランティアに関する情報もお伝えしました。
2種類のお花を選んでいただきプランターに寄せ植えをして、
ネームプレートも手作りしていただきました!
♡作成してくださった寄せ植えプランター30個、
プレゼントしていただきました♡
ありがとうございました!!
花未来プラザの花壇に彩り豊かに咲いています。
ボランティアの皆様と共に維持管理していく予定です。
✿地域交流ホールでは、みなさまの居場所づくりとして
水・金の午前中と1回/月土曜日に無料開放しています。
また、百歳体操や色々な学習会やイベントなども
行っております。
地域の皆様の交流の場となりますよう企画していきますので
是非、一度お越しください。
お問い合わせ 06-6699-1900
ふれあい共生会 地域貢献室 柴田
《2022年11月 地域貢献室》
近鉄高架下年末クリーン大作戦!
当法人では、毎月地域の清掃活動を行い、12月はクリスマスシーズンに合わせて
「クリマスクリーン活動」を実施しています。
12月23日(木)「近鉄矢田駅高架下年末クリーン大作戦」を開催。
今回は法人職員だけでなく、沢山の方が参加出来るように10:30近鉄矢田駅よりスタートしました。施設実習に来て頂いている城南短期大学から13名参加、合計36名で活動できました。
クリスマスにちなみサンタの帽子をかぶりしてそれぞれの
ゴールに向かってクリーン活動エリア展開するという新たな取り組みを行いました。
参加された学生さんからの感想を紹介します。
(紙面の関係上、全てをお伝え出来なくてすみません、
色々な感想寄せて頂きましてありがとうございます)
・やってみると夢中になって楽しかった。
・日頃通学路として通っているだけでは分からなかったけど、しっかり見ながら
歩くと タバコの吸殻、ペットボトル、空き缶、お弁当のゴミなど小さいゴミから大きなゴミまで気付いていないだけで沢山落ちていたんだなと感じました。
・ゴミを拾っていると地域の人から「こんにちは」「ご苦労様」と声掛けて頂き
地域の方と関わる事が出来たと感じました。
・思っていたたよりゴミが落ちてなかったので普段から綺麗にしてくれている人が
いることがわかりました。
・掃除して綺麗になると気持ち良かったです。でも次の日に掃除した道を歩くと
タバコの吸い殻がたくさんあって悲しかったです。
・掃除が終わった後は達成感を得る事が出来て清々しい気持ちになりました。
今後も清掃活動を通じて、地域貢献をしていきたいと考えております。
《2021年12月23日(木)地域福祉推進委員会》
サーモカメラを設置しました(JKA補助事業)
公益財団法人JKAからの補助金を活用して、
法人施設内5か所にサーモカメラを設置しました。
JKA補助事業とは、競輪売上金の一部を財源とする事業で、
今回「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」として、
感染対策に係る整備に関する補助を受けることができました。
サーモカメラは、非接触型体表温度感知カメラで、画面に顔を近づけると
体温が測定でき、これまで使用していた体温計と比較して検温時の接触を
なくすことができました。
当法人では、今後も細心の注意を払い、新型コロナウイルス等感染症対策に
取り組んでいきますので、利用者の皆様におかれましては、検温、手指消毒、
マスクの着用に引き続き、ご協力いただきますようお願いいたします。
《2021年12月13日 法人本部事務局》
地域福祉推進委員会 休日こども企画 「ハーブティーをつくろう」を開催しました
11月27日(土)14:00より花未来プラザにて、夏休みに子どもたちと屋上花壇に植えたものを中心とした各種ハーブを使ってハーブティーを作り、皆で楽しいひと時を過ごそうという企画を、コロナウィルス感染症に十分注意し開催しました。
当日は、ふたばの会のこどもとスタッフが5人、もくれんジェニー(放課後等デイサービス)のこども7人とスタッフ4人が参加してくださいました。
まず初めにYouTubeにて作り方を皆で聞いたうえで、屋上花壇と外に植えてあるハーブを収穫しました。
収穫したハーブをよく洗い、ポットに入れたあと、お湯を注いでタオルに包み5分ほど蒸らすととても良い香りが部屋中に充満!
出来上がったハーブティーを皆で残さずおいしく、たのしくいただきました。
ティータイムの後は、おやつを食べたり、ボッチャをしたりでとても楽しい午後のひと時を過ごしました。
《2021年11月27日(土)地域福祉推進委員会》