その他一覧
地域貢献室より お知らせ『花未来プラザ1階に地域交流スペースができました!』
『花未来プラザ地域交流スペースについて』
コンセプト
地域における身近な人々との出会い~交流~学び~つながり~拡がり~助け合い
~地域主体の活動へと発展するように願い、みなさまにご利用いただけたらと思います。
加えて、共生社会の実現に向けた取り組みやSDGsの目標
『誰ひとり置き去りにしない社会の構築』の実施に向けた取り組み等,
地域の皆様とご一緒に行っていきたいと思います。
活動として以下の内容を検討しております。
*交流:少数→関係づくり 多目的カフェ・多目的レストラン・販売会など
*居場所:個→少数グループ・目的別コーナー等子どもから高齢者まで
*講習会:自己研鑽→なじみの顔づくり、相互関係のアプローチ
*地域の活動支援:場所の提供により地域活動の活性化
その他、情報発信、学習会や勉強会、啓発活動等地域の皆様が気軽に集える場所、
文化活動や健康増進活動などのご利用も検討しております。
※3月にオープンしましたが、この度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、
地域の皆様へのお披露目(見学等)遅れております。できる活動から少しずつ初めて
行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
地域福祉推進委員会企画 地域福祉と人権を学ぶ地域学習会を開催しました。
この学習会は、誰もが安心して暮らせる地域を目指して毎年開催し、地域関係の皆様、法人サービス利用者、法人職員が参加しています。今年は「困ったときに助けてと言える、助け合うことができる地域をめざして ~あなたとわたしにできること~」というテーマで11月29日に開催し、39名の参加がありました。
講師にメモリーズ株式会社、代表取締役、横尾将臣さんをお迎えして「整理現場からみる地域の絆」についてご講演頂きました。講演後にはサックスの演奏をしていただきみんな手拍子をして演奏を楽しまれていました。
その後特養利用者へのインタビューで昔の地域の助け合いについてお話を伺ったあと、参加者でグループワークを行い、顔の見える関係づくりについて様々な意見を出し合いました。
近所の人とは挨拶程度で、普段関わりを持つ場がないという意見が多く、新しくできる建物のフリースペースでどのような催しがあれば参加したいかという質問にはカラオケ、喫茶、教室や講座、サークル活動、展示会など多くの意見が出ました。
横尾さんの講演を聞いて困った時に助けてと言える絆の大切さを学び、誰もが安心して安全に暮らせる地域について考えるいい機会になりました。
《2019年11月29日(金)地域福祉推進委員会》
地域行事に参加しました。
11月20日(水)矢田中ひまわり会館の食事会に参加させていただきました。
この食事会は毎月1回開催されており、多くの地域の方々が参加しています。
今回は、美味しい食事をいただいた後に、東住吉警察署の方から交通安全に関するお話しと、
矢田地域包括支援センターから悪質な訪問販売を行う住宅改修業者への注意喚起を行いました。
ふれあい共生会からは、もくれんの利用者さんにご参加いただいて、昭和クイズと題して、
懐かしい歌やテレビ番組を題材に、手作りでの3択クイズを出題しました。
答えを発表する際には「あ~」「やっぱり!」など歓声もあがり、楽しい時間を過ごすことができました。
最後は、参加者全員で「もみじ」を合唱し、楽しい食事会は終了しました。
今後も、地域で行われている行事に参加し、地域の皆さんと交流を深めていけたらと思います。
<<2019年12月16日 地域福祉推進委員会>>
2018/12/7(金) 地域福祉と人権を学ぶ学習会を開催しました
今回は「大和川氾濫!!その時どうする?」という内容で開催し、参加者の皆さんと地域防災について考えました。
参加者は、法人サービスを利用している方、地域住民、地域関係団体、地域にある他の事業所、町会関係、ネットワーク推進員、法人職員など、合計43名でした。
講師には、東住吉区役所区民企画課より西井崇弘さん、東住吉区社協より地域活動担当の吉田美幸さん、見守り支援ネットワーカーの佐野智子さん、森口浩さん、村上薫さんをお迎えしました。
吉田さんより、平成30年7月の西日本豪雨災害支援報告をしていただき、区役所、ふれあい共生会、区社協からは災害時にできることについて説明しました。最後に参加者全員でグループに分かれて話し合い、「あなたと私にできること」について、それぞれの立場から意見を聴くことができました。
参加者からは、「参加してよかった」、「次回も参加したい」、「今後もこのような学習会を開催してほしい」という感想をいただきました。
ふれあい共生会では、地域福祉の推進をめざし、地域・利用者・法人が参加する地域福祉と人権を学ぶ学習会を開催しています。
今後も様々な内容で開催していきますので、ぜひご参加ください。
<<2018/12/7(金) 法人サービス利用者・地域関係・区役所・区社協・法人スタッフ 参加>>
合同就職説明会 「あなたの時間が、輝く場所はどこにある?」
ふれあい共生会人事担当の杉谷です。
きたる2018年3月3日(土)、「福祉の就職総合フェア SPRING in OSAKA」に
ふれあい共生会もブース出展致します!
是非ブースに遊びに来てください!ブース番号は「73」番です!
22歳から60歳まで、週40時間で働けば、約74,000時間。
就職するということは、その時間を、どこで、何をして過ごすか決めるということ。
ふれあい共生会は、とても働きやすくて、そして、素敵な場所です。
あなたの74,000時間が、輝く場所はどこでしょう。
あなたも、ふれあい共生会の職員になりませんか?
<<<最新求人票>>>
2018年度 正規職員 介護職 求人票
職員募集のお知らせ(第2回正規職員採用試験)
社会福祉法人ふれあい共生会 人事担当でございます。
現在ふれあい共生会では正規職員、パート職員共に積極的に募集をしております。
この度、第2回正規職員採用試験を実施いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
(パート採用は随時実施。お気軽にご相談ください。)
【日時】
2017年11月12日(日) 10:00~面接終了まで (当日の受付 9:30~)
【場所】
特別養護老人ホーム花嵐 新館会議室
(大阪府大阪市東住吉区矢田6-8-7)
【申込方法】
申込書類を提出して下さい(締切 2017年11月10日)
<申込書類>
・履歴書(写真貼付)備考欄に「正規職員希望」と記入ください。
・卒業見込証明書(新卒のみ)
・資格証明書(受験資格取得見込証)のコピー
・直近3か月の健康診断書(採用内定後の提出も可)
労働条件等については、添付の求人票、または「マイナビ2018(新卒・準新卒)」「本音de転職(一般・中途採用)」求人情報サイトをご確認ください。
☆「マイナビ2018(新卒・順新卒)」公示のセミナー参加についてはマイナビからエントリーまたは、お電話にてお申し込みください。申込み期限は開催日の前日17:30までとなっております。
⇑バナーをクリックでマイナビページへ
☆転職(一般・中途採用)をお考えの方はこちらのサイトより採用情報をご確認ください。
バナーをクリックして採用情報をチェック!
☆施設見学大好評受付中!
新卒・順新卒の方も、一般・中途採用希望の方も、どちらも大歓迎です。
日時についてはなるべくご都合に合わせて、随時対応しております。
申込みはHPの「お問い合わせフォーム(24時間受付)」
⇓
http://www.karan.or.jp/contact/
または、
お電話(06-6699-1900 平日9:00~18:00)にて受け付けております。
お気軽にお問い合わせください♪
<求人票>
<検索ワード>
#ヘルパー #介護 #求人 #東住吉 #矢田 #大阪 #正規
#特別養護老人ホーム #特養 #正規 #パート