学習会『福祉現場から考える人権』

  • HOME
  • ふれあいスタッフブログ

ふれあいスタッフブログ一覧

学習会『福祉現場から考える人権』

ヘルパーステーション花嵐では、登録していただいている全てのヘルパー職員の皆さんと、年に2回、全体集会といった機会をお創りしています。ここでは、事業全般へ係る報告や連絡、協議や検討、また、ご利用者援助での共通課題をもとにした学習や研修といったことを行っています。

ここでの学習テーマについては、訪問援助へ係るその時々の援助課題をヘルパーの職員とサービス提供責任者、管理者にて持ち寄り、時宜にあったテーマをもとに、各職員間で講師を務めながら、和気あいあいと、一方では皆さん熱心に、時には白熱した議論をグループや集団で行って学習を進めています。

今回の学習テーマについては、『福祉現場から考える人権』。

講師は、東淀川区にある社会福祉法人ノーマライゼーション協会の常務理事、小西寿一さんをお招きして、在宅援助者として求められる人権の理解といった内容をご教授いただき、皆さんと共に学びあいました。

人権研修というと何か難しいイメージであるのですが、福祉現場における事例や、また援助者としての体験や経験談の中で、人権とは何か、皆さんと共にお互いの人権感覚を振り返りながら、人権への理解を深めあいました。

◆感想

日々のご利用者援助を振り返り、また、大切なご利用者やご家族、事業所や地域の皆様方との援助課題を持つことができました。事業所としての支援管理の他、一人の援助者、人として持つべき心構え<気づきと寄り添い>、その中で価値観の理解と共有といった大切な学びをさせていただきました。様々な方々との連帯や、パートナーシップを意識した取り組みの中で、個人として、集団として、ひいては地域としての成長を期待する。まだまだ援助者として、事業所として抱える課題は多いのですが、ご教授していただきました内容を胸に、職員一同一体となって仕事へ励みたいと思っております。

(小西先生、ありがとうございました!!)

    

ヘルパーステーション花嵐では…

介護保険の高齢者福祉制度や障がい福祉制度に順じて、各身体や生活援助、外出等に係る援助といった訪問介護事業を行っています。また、各制度では適用されない訪問介護として、高齢や障がいを持ちながらも在宅での自立生活を望む方々へ対して、制度適用外の支援、事業といった取り組みも行っています。

近年、介護を必要とするご高齢者や障がいを持つ方、またそのご家族、またお一人暮らしの方も年々増えてきております。病気や障がいを抱えても、できる限り住み慣れた地域で、ご家族と、または馴染みの方とともに穏やかに暮らすことができる。

ヘルパーステーション花嵐においては、皆様からのご要望を大切にお受けし、ご利用される皆様の権利、尊厳と誇りが尊重され、安心して在宅での生活を送っていただけるようお支えします。そして、皆様方おひとりお一人がいきいきとその人らしく自立した生活と、その喜びを感じていただけるよう、ご一緒に大切な生活をお創りします。

“笑顔になって、人と人とのつながりが大切にされる

明るくて元気な在宅サービス(支援)を目指します!!”

何かお困りごと、お悩みごと等のご相談がございましたら、ぜひ花嵐までご連絡下さい!(^^)!

<2013年6月23日>

五月雨茶会を開催しました!

梅雨の雨の続く時期やその雨を五月雨と言います。しとしと雨の降る梅雨の日に、お茶会を開催しました!

この日は 新都山流 大師範 光明 洋山 先生をお迎えして、尺八を演奏していただきました。お話を交えながら、3曲演奏していただき、なじみの曲には口ずさむ方もいらっしゃいました。

   

演奏後には、皆さんのお待ちかね☆季節の和菓子とお抹茶です。お抹茶はスタッフが心をこめて、茶筅(ちゃせん)を振るいました。

今日の和菓子は色とりどり☆朝顔の練りきりやさくらんぼ、涼やかな手作りようかんなどなど。みなさんに好きな和菓子を選んでいただいて、お抹茶と一緒にいただきました。「どれにしよう?」「私これがいいわ!」「おいしいわねぇ」。思い思いにお茶を飲み、和菓子選びに悩む方や悩む間もなく即決の方もちらほら。

    

    

しっとりと時が流れ、とても和やかなお茶会となりました(*^_^*)

<2013年6月24日>

『第10回ふれあい夏祭り』ボランティア募集

この度「ふれあい夏祭り実行員会」では、例年、地域の皆さまと共に実施しております「ふれあい夏祭り」を第10回目として開催する運びとなりました。

つきましては、夏祭り当日のお手伝いをしていただけるボランティアの募集を行っています。たくさんのボランティアの皆さまのご協力が必要です。興味・関心のある方は、お申込みください!

詳細は、下記の画像をクリックしてください\(^0^)/

ご不明な点がありましたら、チラシにあります担当者までお問い合わせください。

東住吉区自立支援協議会(日中活動支援)に参加

東住吉区の自立支援協議会(第1回目)に参加してきました。

今年度、東住吉区の自立支援協議会(日中活動支援)として『どのような活層をしていくか』を各事業所の方々と意見交換を行いました。各事業所の意見は、とても勉強になることが多く、今度の協議会への楽しみです。また、事業所同志の交流になるため、参加して本当に良かったと感じられる会でした。

東住吉区にあるたくさんのサービスを様々な方に知ってもらえるように、今後はイベント等の案内をブログを通してご案内していきたいと思っています。

★ちなみに昨年度は、日中活動支援を行っている事業所が集まり、活動内容の紹介を中心とした合同説明会を開催しました(2013年2月に実施)。

<2013年6月19日>

介護予防ケアプラン勉強会を開催しました!

東住吉区区民ホールにて、東住吉区の4包括(東住吉区、東住吉北、中野、矢田)の主催で『介護予防ケアプラン勉強会』を開催しました。

勉強会の内容は、『介護予防ケアプラン学習会』PDF (←クリックしてください)をご確認ください。

<2013年5月11日、14日>

リフレッシュ会

就労移行支援をご利用いただいている皆さんと就労移行支援を卒業された皆さん、そして、職員の交流を兼ねてリフレッシュ会を行いました。

行先は、堺市にあるハーベストの丘です。ここは、ちょっとしたテーマパークやたくさんの自然に囲まれているためリフレッシュ会にぴったりの場所でした。

今回の目的は、カレー作りです。各グループに分かれて、おいしいカレーを作りました!みんなで、いろいろな話しをしながら食べるカレーはおいしかったです!!楽しい思い出ができました。

次のリフレッシュ会が楽しみです\(^0^)/

<2013年5月12日>

ハッピーブレイン体操

ハッピーブレイン体操の先生をボランティアとしてお迎えさせていただき、みんなで歌ったり、体を動かして楽しい時間を過ごしました。講師の先生のお話しもとても楽しく、ご利用者様も職員もニコニコの笑顔になりました。

<2013年4月20日>

桜の花見会へ行ってきました。

地域活動支援センターもくれん“生活介護”での恒例行事の【梅の見学】に続き、4月1日(月)から大泉緑地へ【桜の花見】へ行ってきました。

今年は、桜の開花が早く、桜も満開でした。桜の木の下を散歩したり、写真を撮ったりしてみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

ボランティアにも協力していただきました。ご協力ありがとうございます。

また、こんな楽しい時間を過ごすことができればと思っています。

太鼓演奏を観に行きました。

事業所のある地域で開催されたイベントに参加をされました。

少し慣れない所は苦手ですが、迫力ある太鼓の演奏を身近で体感し、びっくりしたのではないかと思います。

また、このような機会があれば一緒に連れて行って下さ~い!(^^)!

  <2013年3月>

新世界『なにわ劇場』にて大衆演劇を鑑賞してきました

大ファンの座長さんが出演しているとの事で、お出かけ時からワクワクされていました♡♡♡

講演後に座長さんとのツーショットの写真撮影とサインをいただきました。

笑顔いっぱいで帰宅をしました。

   <2013年3月>