ふれあいスタッフブログ一覧
中秋の名月
9月20日(月)
中秋の名月にちなんで余った白米を利用して、みたらし団子を作りました。
白米を温めて、ご利用者様と一緒に麺棒を水で濡らしながら、
トントントントンと、何回もつきました。
思っていたよりも結構腕の力を使うので、順番に協力しあって頑張ってつきました。
それを丸めて熱湯に入れ、浮いてきたら氷水で冷やします。
白米の団子をホットプレートで焦げ目を少しつけて、
甘醤油タレをかけたらみたらし団子の完成です‼(≧▽≦)
きな粉をかけたり、あんこを添えたりして、3種類のお団子が出來ました。
きれいな手作りのお月様と刈り取ったススキを見ながら
みんなで美味しく頂きました。(≧▽≦)
感染症対策を行いながらご利用者様に楽しんで頂けるような時間を
これからも作っていきたいと思っております。
≪2021年10 月 もくれんホオノキplusハナキリン(生活介護)≫>>
ホオノキブログ 『秋の昼下がりの過ごし方』
オノキブログ10月
朝晩と日中の気温差が大きくなり、すっかり秋を感じさせてくれるようになった10月4日(月)に大和川へ散歩に出かけました。
まだまだ暑い日差しの中、電車を見たい人、運動したい人、釣りをしたい人と、それぞれに目的が違うご利用者様たちと出かけました。
近鉄電車が川の上を渡っていくのを見ながらパンを餌に釣り糸を垂れ、鯉がかかりましたが、釣りあげる直前で糸が切られて逃げられてしまいました。
50センチオーバーの大きな鯉でした。
4枚目の画像は、興奮したのと残念なのとでマスクを外して呼吸を整えているところです。
ここ数日気候も良く、気持ちの良い散策になりました。
最後にお知らせですが、去年の10月に同じ生活介護のマスタードへ異動した
佐竹職員がホオノキに1年振りに異動で戻ってきました。
今回の釣りも、以前にやり残していたコトだったらしく、今後も何かと企画してご利用者様を楽しませてくれると思います‼
次回のホオノキブログもお楽しみに!!
≪2021年10 月 もくれんホオノキplusハナキリン(生活介護)≫>>
【就労移行支援】UP(運動プログラム)
毎週水曜日に1時間、「UP」と題した運動プログラムを実施しています。
就職に必要な体力を身に付けることや運動不足の解消を目的として、地域の公園で身体を動かす時間を設けたり、動画を見ながらストレッチや体力づくりのトレーニング等を行います。
夏の暑い時期は熱中症予防の為しばらくお休みしていましたが、今月に入って再開し、近頃は「立ったままできる有酸素運動」の動画を観て全員で見よう見まねながら頑張っています。
肩こりや腰痛の解消、日頃の訓練のリフレッシュ等にもなれば…という期待も抱きながら、引き続き取り組んでいきたいと思います!!
*もくれん就労移行支援では、随時見学・体験を募集しております。
お気軽にお問合せください。
もくれん就労formマスタード 就労移行支援
TEL: 06-6706-8600 (月~金 9:00~17:30)
≪2021年10月 もくれん就労 form マスタード(就労移行支援・定着支援)≫
片栗粉粘土を作って遊ぼう♫
8月25日、ジェニーとホオノキとの合同レクで、2階の活動場にて
片栗粉粘土を作って遊びました!(◠‿◕)
準備する物は、片栗粉、水、容器です。
〈作り方〉容器に片栗粉を入れます。
片栗粉が入った容器に少しずつ水を足して混ぜると、
片栗粉粘土の完成です!!(≧▽≦)
始めは片栗粉のキュッキュッとした感触がありギュッと握ると固くなりました。
その固さを上手く使って、コロコロ丸めて粘土団子を作っていた人がいました。^_^
少しずつ水を足す事で、片栗粉の固さが変わります。(✯ᴗ✯)
片栗粉粘土を掴んでパッと手を開くと
粘土がドロッと溶けて手のひらから流れ落ちました。◉‿◉
その感触に驚き、粘土を何度もかき集めて、
片栗粉粘土のかたまりが溶けていく感触を繰り返し楽しむ事ができました。^_^
たくさんの発見と皆様の笑顔が見られ、共に楽しい時間を過ごす事ができました!(≧▽≦)
≪2021年10 月 もくれんホオノキplusハナキリン(生活介護)≫>>
10月誕生日会
こんにちは!グループホームつむぐの『つきはら』です!
10月11日「笑(えみ)」側ユニットの利用者の方の誕生日会を行いました。
現在つむぐの最年少の方です。
まずはお昼ご飯・・
リクエストにおこたえして、オムライス大盛り!
職員の方でオムライスにケチャップで名前とハートを書いて出してみました♡
あまり気に留めてもらえず残念でしたが、
ただ「おいしい」といつも以上の勢いで食べておられました。
そしていよいよ15時 誕生日会スタート!
大のチョコレート好きの方ですが・・今年は「普通のイチゴがええ」との希望により
イチゴのショートケーキを準備
テンションが上がったようで「つばがかからんように」と気にされながらも
勢いよくローソクの火を吹き消してくれていました。
その後みんなで歌をうたい、
サプライズで最高齢の利用者の方より誕生日カードをいただき満面の笑みがみられて
私たちもうれしかったです。
ケーキもちろん全員で美味しく頂きました♪
最後の記念撮影では、「誕生日の舞」を踊ってくれていました。
動画でお見せできないのが残念な華麗な舞いで、みんなで大笑いして終了となりました。
「グループホームってどんなところ?」という方も、
認知症について知りたい!という方も
お気軽にいつでもご相談・ご連絡下さい!
見学もできます!
つむぐのスタッフ一同お持ちしております(^^♪
TEL:06-6699-7700
花未来プラザ3階
認知症対応型共同生活介護 グループホームつむぐ
庄司・中山・岩崎 までお願いします。
≪2021年10月 グループホームつむぐ≫
<スマホ教室 ~使い方が分かればとっても便利!~>を開催しました
地域福祉推進委員会では、①誰もが安心して安全に暮らせる矢田中地域を目指す、②法人の人的・物的資源を活かした地域貢献の方法を見つける目的で人権学習会を開催しています。
いろいろな手続きや情報を集めるためにはスマホは無くてはならない道具です。便利な反面、使い方が良くわからないという方もおられるのではないでしょうか?
そこで今回は、2021年10月7日(木)に株式会社エルネストリンクさんのご協力を得て、スマホの使い方を知るための学習会を開催いたしました。
当日は、地域住民の皆様、法人サービス利用者の皆様にご参加いただき、講師の方のわかりやすい講座の後、3つのグループに分かれて実際にスマホを使って、インターネットやQRコード、ラインなどの使い方を体験していただきました。
参加された方からは、「へ~っ、こないするの。できたわ!」「あ~っ、こういうことか!」という喜びの声があがっていました。また、「まだまだ聞きたいことがある、また開催してほしい」というご意見もありましたので、次回も検討していければと思います。
《2021年10月7日(木)地域福祉推進委員会》
手作りの飾り
内容:
敬老祝賀会の飾りを利用者様と一緒に作りました。
活動場がお祝いムードが出て、華やかになりました。
これは、封筒を再利用して作りました。
お祝いカラーの紅白の折り紙に鶴や亀の塗り絵を貼りました。
高齢者デイサービスセンター花嵐では、見学・体験・新規申し込み等随時受け付けております!
現在デイサービスでは、「園芸が大好き!」「日中体を動かしたい!」「物づくりが大好き!」という方を大募集しています!
「ちょっと見学してみたい」「デイサービスってどんなところかわからない」という方でも、いつでもお気軽にご連絡・ご相談お待ちしております。
TEL06-6699-9915
FAX06-6699-6467
担当:中平・佐藤・森川
≪2021年10月 高齢者デイサービス(高齢者デイサービス)≫